トップ > ローソク:全て > 文字ろうそく > 蜜蝋入/文字ろうそく『法灯【南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)/大ダルマ】12本入[燃焼40分]』アシベ工芸
蜜蝋入/文字ろうそく『法灯【南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)/大ダルマ】12本入[燃焼40分]』アシベ工芸
![蜜蝋入/文字ろうそく『法灯【南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)/大ダルマ】12本入[燃焼40分]』アシベ工芸](https://makeshop-multi-images.akamaized.net/kiharaEC/itemimages/0000000006442_LV1SIcd.jpg)
商品コード : ##101062 |
製造元 : アシベ工芸 |
価格 : 600円(税込 660) |
ポイント : 12 |
 |
6pt |
GMOポイントは ショッピングモールやサービスの垣根なく 多くのネットショップや複数のサービスで 利用する事ができる共通ポイントです。
|
|
日本製
 |
6pt |
GMOポイントは
ショッピングモールやサービスの垣根なく
多くのネットショップや複数のサービスで
利用する事ができる共通ポイントです。
【特徴】
お題目・蜜蝋入り/心伝わる「法灯」ろうそく
「お題目・法灯(ほうとう)ローソク」は、蜜蝋入りの大ダルマローソクにお題目が入った、大切な方への気持ち伝わる特別なお品です。
「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」
お題目と言われ、お題目を唱える(唱題という)ことで功徳が得られると言われます。
南無(なむ)とは、帰命、あるいは帰依するという意味です。
故に南無妙法蓮華経は、法華経の正式名称である妙法蓮華経に南無が冠された言葉であり、仏教が日本に伝えられる以前から、その名目は存在しており、日本で日蓮大聖人が普及する以前から存在する言葉でもありました。
日蓮宗・日蓮正宗などで使われるお題目です。
昭和47年設立三重県亀山市の製造メーカー「アシベ工芸」さんの蜜蝋入りろうそくです。
あたたかな灯りとほのかに甘さを感じる香りを贈り物にもどうぞ。
お題目の異なるご用意がございます。
『蜜蝋ろうそく・法灯【全ラインナップ】』
【蜜蝋(みつろう)の特徴】
ミツバチが体内(腹部)から分泌し、巣を形成する蜜蝋は、ミツバチの巣から採ります。
色は黄色から茶色で、火を灯すとほのかな甘い香りがします。
色や香りはミツバチが集める花粉と蜜の種類によりさまざまです。
採取に手間がかかるため、蜜蝋だけで作られたキャンドルは高価ですが、ススが出ず、まろやかな炎が楽しめる上、安心できる素材のキャンドルとして人気があります。
【商品詳細】
■商品名:蜜蝋入ろうそく・法灯(ほうとう)
【南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)】
■宗派:天台宗・日蓮宗・律宗・他
■メーカー:アシベ工芸
■形状:蜜蝋入/お題目入/大ダルマローソク
■ローソク寸法:直径9.3mm×長さ66mm
■燃焼時間:約40分
■本数:約12本
■パッケージ:紙箱
■箱サイズ:縦15cm×横6cm×高さ1.5cm
■備考:【特大ダルマ/Lダルマ】【蜜蝋ろうそく】
【お題目ローソク】【洋蝋燭】【ススが少ない】
【贈答用】【灯りを送る/贈る】